八風乃湯に行ってきました
Posted by ぼちぼち.
2008年08月31日18:59
| Comment(0)
8月31日
夏休みの最後の日
昨日までのうっとしい空が晴れました。
ちょっと気分を変えて

永源寺町髙野 お風呂は露天あり、サウナあり。 いい湯だなアハ~
それにしても今日の青空は最高
抜けるような青空に白い雲。
鈴鹿の山が笑っています。
夏休みの最後の日
昨日までのうっとしい空が晴れました。
ちょっと気分を変えて

永源寺町髙野 お風呂は露天あり、サウナあり。 いい湯だなアハ~
それにしても今日の青空は最高


抜けるような青空に白い雲。
鈴鹿の山が笑っています。
知るは楽しい
Posted by ぼちぼち.
2008年08月31日18:50
| Comment(0)
今日はかわいいピンクの花発見!
うれしくなるような色
「ムラサキカタバミ」という相棒の声
さすが、よく知っている
でも念のため「調べてみ~」の声で調べると・・・・・・・

ななんと
イモカタバミでした。
イモカタバミは花の中心の色が濃く、おしべのやくは黄色
(ムラサキカタバミは中心が薄く、やくは白色)
小イモで増え、パラグアイ原産日本には戦後やってきたとか・・・
花言葉
輝く心 ~ 豊かな人生を送れる人へ
調べてみるとすごいですね。植物に詳しい先達が教えてくれます。
それにしても、いい花言葉です。
さりげなく咲くかわいい花から元気をもらったような一日でした。

うれしくなるような色
「ムラサキカタバミ」という相棒の声
さすが、よく知っている

でも念のため「調べてみ~」の声で調べると・・・・・・・

ななんと

イモカタバミは花の中心の色が濃く、おしべのやくは黄色
(ムラサキカタバミは中心が薄く、やくは白色)
小イモで増え、パラグアイ原産日本には戦後やってきたとか・・・
花言葉
輝く心 ~ 豊かな人生を送れる人へ
調べてみるとすごいですね。植物に詳しい先達が教えてくれます。
それにしても、いい花言葉です。
さりげなく咲くかわいい花から元気をもらったような一日でした。
近くをデジブラ
Posted by ぼちぼち.
2008年08月30日12:30
| Comment(0)
被写体はないか?
岡崎市では1時間に147mmの集中豪雨
最近は降るとなると恐ろしく降ります。
滋賀県の空もうっとしいです。
近くの公園へ散歩に行ってきました。外周で1.3kmを3周すると小1時間
足は第二の心臓といわれます。血の巡りは確かに歩くとよくなります。
それにじっとしていると筋肉が減ってきそうで・・・・
早足で歩きました。
もちろんポケットにはちびデジカメが・・・・・・
出番を待っています。
最後はデジカメをもって、ぶらぶら。得意のデジブラです。
被写体はないかと思いながら歩けばちゃんとありますね。
カクトラノオが満開でした。


岡崎市では1時間に147mmの集中豪雨
最近は降るとなると恐ろしく降ります。
滋賀県の空もうっとしいです。
近くの公園へ散歩に行ってきました。外周で1.3kmを3周すると小1時間
足は第二の心臓といわれます。血の巡りは確かに歩くとよくなります。
それにじっとしていると筋肉が減ってきそうで・・・・
早足で歩きました。
もちろんポケットにはちびデジカメが・・・・・・
出番を待っています。
最後はデジカメをもって、ぶらぶら。得意のデジブラです。
被写体はないかと思いながら歩けばちゃんとありますね。
カクトラノオが満開でした。


坂本~比叡山
Posted by ぼちぼち.
2008年08月30日10:25
| Comment(0)
「穴太衆積み」の石垣が美しい町:::::坂本

町の中心は日吉大社への参道周辺
歩道沿いの石垣はお城の石垣を連想させるほど立派
「穴太衆積み」と呼ばれる石積み
信長築城の安土城、彦根城や和歌山城がこの積み方である。
穴太衆とは坂本の町の穴太地区に古来より住んでいた石積み職人の集団
積み方は加工しない石を積み上げ、隙間に小石を詰めただけ
技は巧みで表面から3分の1くらい奥で重力がかかるように設計
堅牢さはこの上ない。
以前は300人を超えた穴太衆は今は1軒だけとか。
とにもかくにも美しい。

比叡山ケーブルに乗り延暦寺へ
切符は「縁」と「福」の二文字。いいことありますように・・・
霧がかかってとても幻想的な延暦寺でした。


坂本の町も山の麓を歩くと棚田に出会えます。

穂が色づき日本の秋です。この棚田を守るのは大変です。
キバナコスモスが笑っていました。

町の中心は日吉大社への参道周辺
歩道沿いの石垣はお城の石垣を連想させるほど立派
「穴太衆積み」と呼ばれる石積み
信長築城の安土城、彦根城や和歌山城がこの積み方である。
穴太衆とは坂本の町の穴太地区に古来より住んでいた石積み職人の集団
積み方は加工しない石を積み上げ、隙間に小石を詰めただけ
技は巧みで表面から3分の1くらい奥で重力がかかるように設計
堅牢さはこの上ない。
以前は300人を超えた穴太衆は今は1軒だけとか。
とにもかくにも美しい。

比叡山ケーブルに乗り延暦寺へ
切符は「縁」と「福」の二文字。いいことありますように・・・
霧がかかってとても幻想的な延暦寺でした。


坂本の町も山の麓を歩くと棚田に出会えます。

穂が色づき日本の秋です。この棚田を守るのは大変です。

キバナコスモスが笑っていました。
ハグマいろいろ
Posted by ぼちぼち.
2008年08月17日16:13
| Comment(0)
8月14日
能郷白山でハグマに出会いました。
モミジハグマなにそれ?クマなの?違いましたね。
木の根元になにげなく咲く目立たない花。
意識してこなかったのですが・・・

モミジハグマ
キク科:モミジハグマ属
葉がモミジのように5つに分かれているからこの名がつけられているようです。
漢字で書いてみると「紅葉白熊」と書くそうで納得。しかし、どうしてシロクマなん?

近くで見るとかわいい。

クルマバハグマ
キク科:コウヤボウキ属
葉は車状に輪生し、八枚ほどの葉がつく。
感じで「車葉白熊」

ふたつのハグマはよく似ていますが、葉っぱの形で違いがわかります。花も紫の濃い方がクルマバハグマです。花の付き方も違います。
能郷白山でハグマに出会いました。
モミジハグマなにそれ?クマなの?違いましたね。
木の根元になにげなく咲く目立たない花。
意識してこなかったのですが・・・

モミジハグマ
キク科:モミジハグマ属
葉がモミジのように5つに分かれているからこの名がつけられているようです。
漢字で書いてみると「紅葉白熊」と書くそうで納得。しかし、どうしてシロクマなん?

近くで見るとかわいい。

クルマバハグマ
キク科:コウヤボウキ属
葉は車状に輪生し、八枚ほどの葉がつく。
感じで「車葉白熊」

ふたつのハグマはよく似ていますが、葉っぱの形で違いがわかります。花も紫の濃い方がクルマバハグマです。花の付き方も違います。
SPONSORED
最近の記事
過去記事
最近のコメント
ぼちぼち / 高見山
落第忍者 / 高見山
ぼちぼち / 高見山
やま桃 / 高見山
ぼちぼち / 雪の武奈ガ岳
落第忍者 / 雪の武奈ガ岳
ぼちぼち / 霜柱の銚子ヶ口岳
パル / 霜柱の銚子ヶ口岳
ぼちぼち / 山寺の紅葉
パル / 山寺の紅葉
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

Information
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ぼちぼち