Posted by 滋賀咲くブログ.
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

ナギナタコウジュ

Posted by ぼちぼち. 2008年09月30日21:46 | Comment(0) | 花〈秋〉
ナギナタコウジュ: シソ科
綿向山からイハイガ岳への登山道にありました。
花穂の形がなぎなたに似ていることから命名。

花言葉:匂い立つ魅力








  


綿向山のアケボノソウ

Posted by ぼちぼち. 2008年09月29日21:16 | Comment(0) | 花〈秋〉
アケボノソウ :リンドウ科 センブリ属
この花に出会えるとは感動!

満開でした。背丈は1mちかくもある大きな株で・・・・

花びらの点々を夜明けの空に見立てて名前がつけられたそうです。

花言葉:今日も元気で  

 花言葉も良い言葉をもらっています。










たくさんありが付いていました。黄色い点は密線だそうです。  


綿向山のミカエリソウ

Posted by ぼちぼち. 2008年09月28日21:40 | Comment(0) | 花〈秋〉
午後から登りました。綿向山。
登山口で出会った花は

ミカエリソウ  シソ科
 別名:イトカケソウ(糸掛草)
ホントは草ではなく、木だそうです。
群がる花穂が美しく、思わず見返ることから命名。
確かに、見返るほど愛らしい。









  


大日ヶ岳で出会った花たち

Posted by ぼちぼち. 2008年09月23日09:32 | Comment(0) | 花〈秋〉
iconN10ツリフネソウです。
 大日ヶ岳の登山口にたくさん咲いていました。
 花は細い柄の先につり下がっています。


iconN10イワハゼが一輪だけ咲いていました。
 ちょっと季節外れの愛嬌者です。



iconN10ツリガネニンジンです。
 この山にはリンドウ、マツムシソウなど紫の花が多かったです。




iconN10おなじみアキノキリンソウです。
 登山道の両脇にずっとさいていました。
  


大日ヶ岳のマツムシソウ

Posted by ぼちぼち. 2008年09月21日15:24 | Comment(0) | 花〈秋〉
大日ヶ岳は花の山でした。
松虫草というのに初めてお目にかかりました。
薄紫の上品な花です。
また散った後にはイガイガ丸坊主を残しほほえましい花です。











日本では紫というのは高貴な色とされていますが、西洋ではあまり縁起のよい色とはされないようです。
  花言葉:恵まれない恋、不幸な愛情、感じやすい



風にゆれる様は本当に心癒してくれます。



中村憲吉が詠んでいます。
  
  むらさきの松虫草の花のゆれに
      心をひかれ居りしに驚く

   (私の心境にぴったり。)