杉峠~イブネ・クラシ
杉峠ではまっすぐ下りると根の平へ続く。右には雨乞い岳がそびえる。左に折れるとイブネ・クラシへと続く。
今回は左に進む。
見晴らしがよい尾根を行く。
杉峠の頭を経てきれいなシロモジの中を抜ける。

目指すはあの山イブネである。

それにしてもきれいなシロモジ。今が黄葉のまっさかり。

足下は落ち葉の絨毯。

クスノキ科シロモジ属
木は強く昔は杖にしたそうな。また、木の実から油がとれ、あんどんの燃料にしたそうな。

佐目峠では大きな石が待っていた。

イブネ頂上はこんなに広い・・・・・山の頂上にいることを忘れるような景色。

イブネから見たクラシ。広々してどんどん歩が進む。

向こうにそびえるのは鎌が岳

下ってくると今度は全面に雨乞岳が雄姿を見せる。


紅葉を楽しみながら杉峠に向かった。

今回は左に進む。
見晴らしがよい尾根を行く。
杉峠の頭を経てきれいなシロモジの中を抜ける。

目指すはあの山イブネである。

それにしてもきれいなシロモジ。今が黄葉のまっさかり。

足下は落ち葉の絨毯。

クスノキ科シロモジ属
木は強く昔は杖にしたそうな。また、木の実から油がとれ、あんどんの燃料にしたそうな。

佐目峠では大きな石が待っていた。

イブネ頂上はこんなに広い・・・・・山の頂上にいることを忘れるような景色。

イブネから見たクラシ。広々してどんどん歩が進む。

向こうにそびえるのは鎌が岳

下ってくると今度は全面に雨乞岳が雄姿を見せる。


紅葉を楽しみながら杉峠に向かった。


紅葉の千種街道
千種街道は滋賀県の甲津畑と三重県の千種を結んでいる古道だ。。杉峠と根の平峠を越える峠道である。ひっそりとした道である。
しかし、かつてこの道を古の人々が歩いていた。つい先頃、昭和30年代には炭を背負って降りていた。杉峠は1042mの標高である。長い道だが、実にうまく作られていつの間にかたどり着く。今回は前日の雨に洗われた紅葉を見ながら登った。

愛知川の支流である藤切川に沿って高度を稼ぐ。

谷を渡り、広い場所にでる。蓮如上人移籍の古井戸がある。

体が黄色にそまりそうな景色。

何カ所か残る炭焼き窯の跡。炭焼き窯のあるところは人の気配を感じる。

古屋敷跡には石垣が残っており、人の良いおじいさんが出てきそう。


シデの大木が並木になっている。明らかに人の植えたものである。

道をふさぐ大木も・・・

アケボノソウを見つけた。

見事な紅葉である。

藤切川を何度も渡りながら歩を進める。


しかし、かつてこの道を古の人々が歩いていた。つい先頃、昭和30年代には炭を背負って降りていた。杉峠は1042mの標高である。長い道だが、実にうまく作られていつの間にかたどり着く。今回は前日の雨に洗われた紅葉を見ながら登った。

愛知川の支流である藤切川に沿って高度を稼ぐ。

谷を渡り、広い場所にでる。蓮如上人移籍の古井戸がある。

体が黄色にそまりそうな景色。

何カ所か残る炭焼き窯の跡。炭焼き窯のあるところは人の気配を感じる。

古屋敷跡には石垣が残っており、人の良いおじいさんが出てきそう。


シデの大木が並木になっている。明らかに人の植えたものである。

道をふさぐ大木も・・・

アケボノソウを見つけた。

見事な紅葉である。

藤切川を何度も渡りながら歩を進める。



紅葉の氷ノ山(2)
紅葉の氷ノ山
Posted by ぼちぼち.
2008年10月19日21:17
| Comment(0)
氷ノ山(兵庫県の最高峰)
10月18日(土)に登ってきました。


ブナの木が登るにつれて黄葉していきます。


目指すはあの山の頂上です。
。
青空に力一杯枝を広げるブナの木は清々とします。

足下を見ると・・・
水の多い山で清水が流れています。そばにジンジソウ〈人字草)が咲いていました。

空を見上げると・・・・
真っ青な空が広がっています。ナナカマドの実が輝いています。

なんともいえない。色々・・・・

ブナの木の幹は山のキャンバス。

見てください。この色・・・・

こしき岩にこし掛けて下を見ると錦秋・・・

ハウチハカエデ?の葉も輝いています。

笹の間の登山道を歩いていきます。

頂上付近にブナ原生林があります。

落葉が進んでいるブナの木が秋空に・・・・

下山してきました。麓にはススキが輝いています。

草の中にムラサキゴケを発見。

ツルリンドウの花にも果実が・・・

ノコンギクの花が・・・

オニタビラコの花が・・・・

氷ノ山は眺望よし。紅葉よし。花よし。いうことなしのお山でした。
10月18日(土)に登ってきました。


ブナの木が登るにつれて黄葉していきます。


目指すはあの山の頂上です。
。

青空に力一杯枝を広げるブナの木は清々とします。

足下を見ると・・・
水の多い山で清水が流れています。そばにジンジソウ〈人字草)が咲いていました。

空を見上げると・・・・
真っ青な空が広がっています。ナナカマドの実が輝いています。

なんともいえない。色々・・・・

ブナの木の幹は山のキャンバス。

見てください。この色・・・・

こしき岩にこし掛けて下を見ると錦秋・・・

ハウチハカエデ?の葉も輝いています。

笹の間の登山道を歩いていきます。

頂上付近にブナ原生林があります。

落葉が進んでいるブナの木が秋空に・・・・

下山してきました。麓にはススキが輝いています。

草の中にムラサキゴケを発見。

ツルリンドウの花にも果実が・・・

ノコンギクの花が・・・

オニタビラコの花が・・・・

氷ノ山は眺望よし。紅葉よし。花よし。いうことなしのお山でした。
三周ヶ岳・夜叉ヶ池の花たち
いよいよ紅葉の季節がやってきています。私の好きな花もおしまい。と思っていたのですが、おっと、どっこいありましたね。ごきげん。
オオアキギリ 登山道に咲き乱れていました。

ダイモンジソウ:ユキノシタ科
これも至る所にありました。ご機嫌、ご機嫌。

リンドウ:こちらも多かったです。


シモツケソウ:名残惜しそうに二輪だけ・・

カライトソウ:これもちょっとお疲れ・・

テンニンソウ

タムラソウ:こうなるとまた味が・・・
クルマバハグマ

ムラサキシキブ

ノリウツギ

ヤマハッカ


夜叉ヶ池に青空が映っています。

今頃シャクナゲが咲いているじゃありませんか。ラッキー!

この花の名はキュウリグサ?

アキノキリンソウ


山は錦秋です。

夜叉ヶ池の周りにたくさんあり、青い実をつけています。名前はサワフタギ。

タムラソウ

夜叉ヶ池はやはり不思議な池です。



花も見て、紅葉も楽しんだリッチな山登りでした。
紅葉はこれからがさらに楽しみですね。
オオアキギリ 登山道に咲き乱れていました。

ダイモンジソウ:ユキノシタ科
これも至る所にありました。ご機嫌、ご機嫌。

リンドウ:こちらも多かったです。


シモツケソウ:名残惜しそうに二輪だけ・・

カライトソウ:これもちょっとお疲れ・・

テンニンソウ

タムラソウ:こうなるとまた味が・・・

クルマバハグマ

ムラサキシキブ

ノリウツギ

ヤマハッカ


夜叉ヶ池に青空が映っています。

今頃シャクナゲが咲いているじゃありませんか。ラッキー!

この花の名はキュウリグサ?

アキノキリンソウ


山は錦秋です。

夜叉ヶ池の周りにたくさんあり、青い実をつけています。名前はサワフタギ。

タムラソウ

夜叉ヶ池はやはり不思議な池です。



花も見て、紅葉も楽しんだリッチな山登りでした。

紅葉はこれからがさらに楽しみですね。
SPONSORED
最近の記事
過去記事
最近のコメント
ぼちぼち / 高見山
落第忍者 / 高見山
ぼちぼち / 高見山
やま桃 / 高見山
ぼちぼち / 雪の武奈ガ岳
落第忍者 / 雪の武奈ガ岳
ぼちぼち / 霜柱の銚子ヶ口岳
パル / 霜柱の銚子ヶ口岳
ぼちぼち / 山寺の紅葉
パル / 山寺の紅葉
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

Information
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ぼちぼち